2018年年始からの東南アジア旅行19日目。前日は暑さにやられて辛い観光になったので今日は朝早く出発。アンコール遺跡群大回りルート。
暑いカンボジアでも7時台はまだ涼しい。トゥクトゥクに乗って走っていると風が気持ち良いです。
前回:アンコール遺跡群:チャウ・サイ・テヴォーダ、アンコール・トム観光
バンテアイ・クデイ
まずはバンテアイ・クデイ、朝だからか人が少なめでいい感じ。
ここにもバイヨンで見たような石の顔が。
奥の建物はこんな感じ。
やっぱり彫刻がすごい。
タ・プロームのように大きな木があって根っこが遺跡に絡みついていました。
それにしても、遺跡をいくつも回るとだんだんどれがどれだか分からなくなってくる。初めての遺跡でも前ここ来なかったかなと思ってしまう。
予備知識が無いので同じに見えてしまうんですよね。歴史や建てられた経緯を知っていたら違うのかな。
プレ・ループ
次にプレ・ループ。
ピラミッドのような雰囲気。赤茶色で階段がある。これも昨日見たタ・ケウと同じく一段一段が大きくて登るのが大変…。なんか既視感があるなぁ。
上からの景色は格別。森が遠くまで広がっている。
バタフライセンター
バンテアイ・スレイは、今まで回った遺跡からは遠く離れた場所にあります。トゥクトゥクで1時間くらい掛かるみたい。
途中「バンテアイ・スレイ・バタフライセンター」という所に寄り道。施設の存在を知らなかったので、トゥクトゥクツアーに含まれていなかったら訪れなかったと思います。しかし予想以上に素晴らしい施設でした。行って良かった。
カンボジアの貴重な蝶を保護、繁殖させている施設で、美しい草花が生い茂った庭の周囲を網で囲って蝶が逃げ出さないようにしています。
※この後、蝶やサナギの写真があります。虫が苦手な方はご注意ください。
庭を回りながら職員の方に解説してもらいました。自分の英語リスニング力が低いので、聞き取れない部分はありましたが非常に興味深い話でした。
蝶は自然環境のバロメーターということや、オス・メスの色や大きさの違い、すごく短い期間で成長し蝶になってすぐに死んでしまうことなどなど。
各地に協力者がいるけれど、蝶を育てるのをやめて果物栽培を始めてしまった人も結構いたとか。
大きめの巣箱?の中にサナギが沢山。
まさに羽化しようとしている所を見ることができました。感激。
成虫(蝶)が色鮮やかなのは分かりますが、幼虫(青虫)の色もすごくトロピカルでびっくり。日本では見ないような色。
幼虫がどうやってサナギになるかということも教えてもらいました。蝶に対する理解が深まったし、実物を見ながら教わるというのはわかりやすくて良いです。
木の枝のような虫も見せてもらえました。擬態してます。
「バンテアイ・スレイ・バタフライセンター」の知名度はそこまで高くないと思いますが、遺跡観光のついでにぜひおすすめしたい施設です。
バンテアイ・スレイ
バンテアイ・スレイには広い駐車場が整備され、入場ゲート付近は公園のようになっていました。他の遺跡みたいに道の直ぐ側にドーンと建っているではなく、公園から奥に進んだところにあります。
(はじめはどこに連れてこられたのかなと困惑。博物館かなにかに着いたのかと思った。)
シェムリアップ市街から1時間くらいの距離なのに人がいっぱい。早い時間なのにもう人だらけ。大型バスが何台も止まってたからなぁ。
ゆっくり見られません。人気なんだねバンテアイ・スレイって。時間のない人でも必ず抑える遺跡なのかな?
確かに他の遺跡とちょっと雰囲気が違う気はする。