ロリュオス遺跡群:プリア・コー、バコン観光【18年冬旅20日目】

東南アジア

2018年年始からの東南アジア旅行20日目。カンボジア滞在中。

前日:地雷博物館、東メボン、ニャック・ポアン、プリヤ・カーンなど観光

海外では犬に注意

夜中、犬が荒ぶってる声で目が覚める。何頭もいますねこれは。十頭近いかな。音が重なってる。犬ってこんなふうに鳴くのか~と。

狼みたいな鳴き声、ワォーンウォーンって。怖いです。鳥肌が立つ、やばいわ。

治安うんぬん以前に夜は出歩いちゃダメですね。ウカツに外出したら犬に襲われるわこりゃ。

昼間はぐでーんと伸びてるけど、夜になると狼化するねこっちの犬は。飼いならされた日本の犬と同じ動物だと思っちゃいけない。首輪もリードもないから半野生。しかも凶暴さが違う。

発症したら致死率ほぼ100%の危険な病気狂犬病を持ってる場合もある。日が沈んだら大人しく安全な宿にこもるべし。運悪く噛まれたらすぐ病院でワクチンなどの接種を受けるべし。

狂犬病は犬以外の動物も持っている場合があるので、海外ではうかつに動物に近づかないようにするのが安全。

狂犬病に関する詳細な情報は、厚生労働省検疫所FORTHのホームページなどで確認してください↓

FORTH|お役立ち情報|感染症についての情報|狂犬病

プリア・コー

朝、アンコール遷都以前の都、ロリュオス遺跡群へ。市街地から6号線で東の方へ行ったところにある。アンコールワットは市街地の北の方なので両遺跡は結構離れてますよ。

毎度お世話になってるホテルのトゥクトゥクドライバーさんに連れてってもらいました。

まずプリア・コー。朝方だからか人が少なくて見学しやすいです。

↓この凹んだり出っ張ったりした柱のようなものは前日東メボンで見たのと似てる。

看板によれば子どもから物買っちゃダメなんですって。キャンディーやお金をあげるのもNG。学校に行かなくなっちゃうから。なるほど気をつけよう。

他にも色々ルールがある。遺跡観光初日に知りたかったですわ。

バコン

ここは大きい。さっきのとこより人が多いぜ。団体さんが来てますね。

花がきれい。

池があって向こう側には新し目の建物が。何でしょうね?

犬がウロウロしているので警戒しつつ遺跡に接近。人がいっぱい。

上に登れます。

石の上には茎の長い花がピョロピョロ生えてました。

トゥクトゥクドライバーに「街に戻るけどどこ行く?」と言われたので、この辺に他の遺跡は無いのか聞いたら小さいのしか無いと言われました。

ドライバーが指差す先にあったのは小屋サイズの遺跡。なるほどバコンへ来る途中の道沿いにもチラホラあったな。一旦市街地に戻ることに。

アンコール国立博物館

市街地へ戻ってアンコール国立博物館へ。大きいです。

無料で荷物を預かってもらえます。カメラも預けたので中の写真はありません。展示室は撮影禁止だったと思います。

日本語オーディオガイドを借りて見学。中国の方が多いです。団体で来てるのかな?

テーマごとに部屋が分かれてます。年代別に沢山の仏像が展示されている部屋や、神像の部屋などなど。広いです。見回るのに1時間以上掛かりました。

ここを見てからアンコール・ワットに行くと壁画などの意味が理解しやすいと思います。

喉が渇きました。水持って入れなかったのが辛いぜ。

酢豚風

この後、トゥクトゥクドライバーおすすめのレストランで昼食。毎日違う店へ連れてってくれるので助かります。

外国人むけの清潔感ある店でした。値段も外国人向け価格でお高め。酢豚的なものと生マンゴージュース、ご飯を注文。美味しいです。

これは中華料理なのかなぁ?シェムリアップのレストランは中国人観光客が多いからかメニューに必ず中華料理が入ってますね。

印刷屋

食後印刷屋へ行ってもらいます。ドライバーにUSBメモリーを見せて、printと言ったら理解してもらえました。

e-visaを印刷するのが目的、カンボジアのe-visaは入国、出国で1枚ずつ必要なのですが、パスポートにホチキス止めしていたやつを入国時に2枚とも取られてしまいました。再印刷しないと出国できません。

ローカルの店ですね。いろんな写真が展示されていて、写真屋さんって感じです。

USBメモリーを見せて印刷してもらうよう頼みます。パソコンが何台も並んでいてスタッフがフォトショか何かで画像編集をしています。

画面に表示された必要なファイルを指差し、カラーか白黒か答えたらすぐ印刷してもらえました。これで無事に出国できますね。良かった良かった。

値段はカラーでも1ドルしませんでした。印刷屋さんは街中のあちこちで見かけます。LCCのEチケットなども印刷できるし便利。

工房

次にArtisans Angkorという所へ。カンボジア伝統工芸品を作っている工房ですね。石像や金属細工などを製作しているところを直に見られます。

 

 

職人さんたちはめっちゃ器用、匠の技だぜ。感激。アンコール遺跡にある像の復元にも携わったようです。

材料の石の展示も。

庭もあります。

なかなかいいとこでした。お土産屋さんも品揃えが充実しています。

ガイドブックに載っていなかったので、トゥクトゥクドライバーさんに教えてもらえなかったら行くことはなかったでしょう。無料で見られるというのも嬉しい。

 

次回:シェムリアップのKFCで昼食&metfoneのデータ通信開通

タイトルとURLをコピーしました