2018年、年始の東南アジア旅行31日目の記録です。バンコク発の寝台列車でマレーシアのパダンベサール駅に到着。これから電車とフェリーを使ってペナン島に向かいます。

前回:タイ国鉄の寝台列車でマレーシアへ(バンコク発パダンベサール行き)【18年冬旅30, 31日目】
バターワース駅へ
無事マレーシアに入国。
次は、ペナン島最寄り駅のバターワースまで、KTMコミューター(マレー鉄道の通勤電車)で移動します。
パダンベサール駅の二階へ上がり切符を購入。バターワースまで11.40リンギット(約340円)でした(2018年時点)

駅のトイレは有料で30セン(約9円)。紙なし。
バターワース行きはあと一時間以上来ないみたいです。遅延の影響で接続失敗ってことなのか、そもそも本数が少ないのかは不明。

あと、タイとマレーシアでは1時間の時差があるのでちょっと混乱しました。
タイ国鉄の切符に書かれていた到着時刻08:53というのは、どちらの国の時刻だったのかな? 飛行機の場合は空港のある地域の時刻らしいですが。
パダンベサール駅のホームは綺麗で近代的。作られてからあまり年月が経っていない感じ。

この先、マレーシア側の鉄道路線は電化されています。ホームも電化に際してリニューアルされたのかも。
長い貨物列車が止まっていますね。奥には貨物ヤードがあるみたい。

別の線路には乗ってきたタイ国鉄の車両が留置されていました。

バンコク発車時は長かったけど、ここへ来たのは3両(+機関車)だけなんですね。大部分はスンガイコーロク行きだったようです。
やっぱりバンコクからマレーシアへの長距離移動だと飛行機を使う人が多く、鉄道の需要は少ないのかも。首都クアラルンプールはここからまだまだ遠いですし。
あと、以前はバンコク発の列車がバターワースまで直通していたようですが、電化に伴ってパダンべサール止まりになったらしい。遅い客車列車にダイヤを乱されるのが嫌だったのかな?
列車が来ないので退屈です。駅の外の斜面を眺めてみたり、

タイで買った飲み物を観察してみたり。

「ぴょりく」ってどういう意味なんでしょうか……。

電車が来たけど乗るやつではなかった。

やっときましたバターワース行き。

女性専用車が付いてました。日本だけじゃないのね。

車内も近代的。セミクロスシート。

座席の向きを転換できないけど、席を選べば進行方向を向いて座れるのが嬉しい。ロングシートでは車窓を楽しむのが難しいので。

発車しました。複線電化の超快適な線路をスイスイ走る! 架線柱が新しい。電化されてから長い時間は経っていないようです。

途中駅も綺麗なものです。できたて感がある。それにしても近代化されてるなぁ。タイの路線のレトロな感じも、それはそれで良かったけれども。

沿線風景はタイよりさらに南国っぽい。ヤシの木が生えていたりします。遥か彼方まで平原が広がり木がぽつぽつ。線路沿いに生えているススキらしきものが気になる。
エアコンの効き方も適度でいいですね。ただ、一つだけ気になるのは網棚がないこと。荷物は置けないです。
通勤電車なので大荷物を持った旅行者は想定してないのかな。
途中で「アナブキ、アナブキステイション」とのアナウンス。JR徳島線に穴吹駅というのがありますが、こっちは「ANAK BUKIT」駅でした。
タイで買っておいたAISの海外用simカード「sim2fly」は無事接続できています。

都市部に入りました。出発から約二時間でバターワースに到着です。

乗り心地は良かったけど、途中からエアコンが弱すぎて暑かった……。
フェリーでペナン島へ
事前の情報によると、駅から歩いてフェリー乗り場に行けるはずでしたが、通路が封鎖されていました。
その代わり、駅を出たところのバスターミナルから無料のシャトルバスが出ているらしい。

乗ったらすぐ着きました。バスを降りたら長い通路を進みます。

途中にチケットカウンターがあります。フェリーの運賃は1.20リンギット(約36円)

チケットはQRコードつきのレシートみたいなやつ。改札の読み取り機にかざして通ります。
浜辺にはボートがいっぱい。

ぞろぞろと乗船。

船には独立した客室がなく、車と一緒のスペースに乗ります。外気にさらされているから暑い暑い。
島の美しい風景が眺められるけど、それどころではなかった。マレーシアは暑いです。 気温もタイより高い気がするけど、なにより湿度がすごい。ムシムシしてます。
出港、

ペナン島が近づいてきます。


ペナン島に上陸しました。

ジョージタウンの宿へ
暑いのでタクシーを使いたかったけどリンギットが足りません。ペナンのフェリーターミナルには両替屋が見当たらなかった。
タクシーのおじさんに尋ねたら街に行けと言われました。仕方ないので歩いてジョージタウンの宿へ向かいます。

リトルインディア付近で両替屋を発見したので40米ドルくらい両替。

マレーシアはペナン島に3泊だけの予定。1万円札を両替するとリンギットが少々余りそう。カンボジアで使いきれなかった細かい米ドルがあって良かった。

なお、宿や航空券はネットでクレカ決済済み。現金が必要なのは食事とローカルバス、施設の入場料くらい。まだ両替してない30ドルがあるし、まぁ足りるでしょう。
港から20分くらい歩いて宿到着。部屋には窓がないけどシャワーは付いてます。

スマホを充電しようと思ったら、コンセント形状が日本式(Aタイプ)非対応でした。

これはイギリス式のBF(G)タイプですね。旧イギリス植民地だからなのかな?
ベトナム、カンボジア、タイで泊まった宿(と寝台列車)はどれもA、Cタイプ対応だったので、日本のプラグがそのまま使えてました ↓

マレーシアでは変換プラグが要りますね。全世界対応の変換プラグセットを持ってきてよかった。
国ごとに形状が違うのは面倒ですね。最近の充電器は全世界(100-240V)対応になっているものが大半だから、電圧に関しては問題ないのだけど……。
ショッピングモールへ
日が暮れ多少涼しくなった頃、街を散策しつつショッピングモールへ向かいます。ジョージタウンはあちこちにストリートアートがあるので散歩するだけで楽しい。

コムタタワーに隣接するショッピングモール、プランギンモールへ。
なお、ペナン滞在時はこのタワーに登れることを知らずスルーしてしまいました。もし次訪問することがあれば登りたい。

ショッピングモールはちょっと古い感じの建物でしたが、提灯の飾り付けが綺麗。旧正月(春節)が近いからだと思います。

レストランで春巻きとカツカレーを注文。カレーは日本で食べるのとは違う感じ。香辛料たっぷりで辛いぜ!
ミネラルウォーターを買って宿へ帰還。「CACTUS」という銘柄。サボテンの絵が描いてあるけど単なる水です。

ブログタイトルにちなんで、サボテンネタはこれからも拾っていきます。

