海老名SA~御殿場JCT
海老名SAを出発したバスは、まだしばらくは東名を進みます。この近くには前述の海老名南JCTがあり新東名も並行していますが、神奈川・静岡県境の山岳区間が未開通であるため、西に向かう場合は(旧)東名を通ることになります。
次の停車は清水PAです。
「新東名スーパーライナー新宿」は直行便なので、新宿を出ると終点まで休憩以外の停車はありません。途中に静岡など大きな都市もありますがスルーします。
東京発で新宿を経由しない「新東名スーパーライナー」も同様に直行便です。
一方、(旧)東名経由の「スーパーライナー」は、ちょこちょこバス停に止まっていきます。
というわけで、このまま清水PAまで快走するかと思いきや、大井松田IC~御殿場ICの山岳区間で突然渋滞に巻き込まれ、本線上で止まってしまいました。
どうも前の方で事故が起こったようです。逃げ場がないので事故車が回収されるまで待つしかなさそう……。
このあたりは元々、山岳地帯ならではの急坂・カーブと通行量の多さとが相まって、事故が起こりやすい区間です。
また、この区間の下り線は右ルート、左ルートに分かれているのですが、今回は片方がリニューアル工事のために閉鎖されています。その結果、交通が集中したことも事故渋滞の一因だと思われます。
ここは大動脈東名の難所かつ迂回路が少ない区間なので、並行する新東名の開通で得られる効果は大きいです。新秦野IC~新御殿ICが開通すれば新東名は全通ですが、難工事で何度も開通予定を遅らせているようです。
箱根山の北回り、南回り
ところで、このあたりの東名高速はJR御殿場線と並行しています。どちらも箱根山の北側を通るルートで建設されています。その御殿場線ですが、かつては東海道本線を名乗り、多くの長距離列車が行き交うメインルートでした。
ただ、鉄道は勾配(坂道)に弱い性質があります。鉄の車輪で鉄のレールの上を走るため摩擦が少ないからです。蒸気機関車中心だった時代には、機関車を追加で連結して動力を補っていました。
ただ、急勾配が続く御殿場経由では輸送力の拡大や速度の向上に限界があったため、熱海~函南に当時としては長大な丹那トンネルが建設され、東海道本線は1934年に現在のルート(熱海経由、箱根山の南回り)に変更されました。

地理院地図を加工して作成
後に東海道新幹線が熱海経由で建設されたのも、同様に勾配を避けつつ直線的なルートにするためです。高速走行を実現するにはできるだけ勾配やカーブを緩くする必要があります。
一方、自動車はゴムタイヤで走るため勾配に比較的強いです。よって高速道路は、坂が多くなってもトンネルは短くて済む、御殿場経由で建設されることになったようです。
熱海経由だと長大トンネルを何本も掘る必要があり、コスト面で不利です。実際、新幹線の小田原~熱海~三島の区間は大部分がトンネルです。さらに高速道路の場合、複線の線路よりも広い道幅が必要で、上下線別々のトンネルになるので建設費は倍増します。
とはいえ、御殿場経由であってもトンネル建設が簡単というわけではなかったようです。地質の関係で新東名の一部のトンネルは難工事になり、この区間だけ最後まで開通せずに残っているのが現状。
古くから旅人を苦しめてきた箱根山周辺の険しい地形は、現代の土木技術をもってしても強敵のようです。……そんなことを考えていたら、非常にゆっくりですがバスが動き出しました。
車窓には東名リニューアル工事の様子が見えます。法面の補強を含むかなり大掛かりな工事を行っているようです↓
しばらくすると建設中の新東名の橋が見えました↓この区間が開通してくれれば今回のような事故渋滞は激減するでしょう。
御殿場JCT~清水PA
御殿場JCTからはいよいよ新東名に入り快走。道幅が広くカーブは緩い快適な道路です。自分で運転するわけではないのであまり関係ないかと思いきや、乗っていてもわかりますね。
ところどころ富士山が見えます。
上の方は雲で隠れています。東京を出た頃は晴れでしたが、だんだん天気が悪くなってきました。
2回目の休憩場所、清水PAに到着。渋滞のせいで海老名SAを出てから3時間近く経過しています。
清水PAは静岡市清水区にありますが、清水駅などがある市街地からは遠く離れた場所で、山の中です。
遊歩道みたいなものがあり先に行ってみたい気もしますが、時間がないのでパス。
お手洗いと軽食(フランクドッグ)を済ませてバスに戻ります。
このPAはバス駐車スペースが建物の近くにあるので移動が楽でした。
清水PA~長篠設楽原PA~名古屋駅
渋滞はなくスムーズに進みます。まだまだ日の入りの早い1月、16時台でもう夕方の雰囲気です。
この広い川は天竜川かな?
清水PAを出て1時間少々で、次の休憩場所である長篠設楽原PAに到着。愛知県の新城市にあります。
今回寄ったSA・PAの中では最も小規模な施設でした。こういうコンパクトなPAの雰囲気も好きですね。
ここは名前からもわかるように、長篠の戦いが行われた古戦場の近くで、下りPAからは信長の本陣跡に行けるらしい。とはいえ今回は時間が限られているので、お手洗いを済ませてすぐバスに戻ります。
エアロキングを正面から見るとこんな感じ↓
2階の最前列に乗れば前面展望が楽しめます。今回は空いてなくて後ろの方になったけど、乗ってみたかったです。
短めの休憩を終え名古屋駅へ出発します。
日が沈み、暗くなった新東名を名古屋へ走行。新東名の終点豊田東JCTからは伊勢湾岸道に入って東海ICへ、名古屋高速経由で名古屋駅の近くまで行きます。
高速バスは下道に出てから意外と時間がかかることがありますが、今回は下道で渋滞に巻き込まれることはなく、すんなり名古屋駅新幹線口(太閤通口)に到着しました。
大井松田IC~御殿場ICの事故渋滞により約1時間遅延しての到着ですが、3列シートで休憩が3回もあったので体力的には楽でした。
渋滞がなければ6時間未満の行程なので、3回の休憩は多めですね。
なお、「新東名スーパーライナー」「新東名スーパーライナー新宿」のほとんどの便は2回休憩なので今回のは珍しかったみたい。
さよならジェイアール東海バスのエアロキング。もう2月末の引退までに乗る機会はないでしょう。最初で最後の乗車になりました。
このあとは名古屋駅からJRの在来線で家に帰りました。